先日、仕様書を作成するお仕事をお受けしました。
仕様書を作成するだけの、初めてのケースのお仕事でした。
作成したものは既に納品済みでなのですが、
今回は、この案件について、やってみた感想です。

あるポータルサイトに関する仕様書の作成というご依頼でした。
とりあえず、納期超優先で作ったため、仕様書類が何も存在しない。
でも、まだまだ普通に使い続けられているポータルサイトのため、今後も改良開発がありそう。
外注に出すにも資料が無いので…手離れが良くない。
といった感じでしょうか。
このような開発シチュエーションって、意外に多いと思います。

今回、わりと大きな機能追加があるらしく、これを機に仕様書を起こしなおすことになったらしいのです。
ただし、今回はポータルサイトの運営企業様、開発企業様への直接ヒヤリングはできません。
(今回の案件をいただいた担当営業経由で書面でのやり取りはOK)
さらに厳しいことに、業務手順書とかシステムの取説なども存在していません。
救われたのは、自由に触れるテスト用のシステムが損じしたことです。

このように、制約が結構きついので、以下の成果物で提案しました。
・機能項目一覧
・画面遷移(いくつかの機能単位で)
・データ関係図(厳密なものは書けないので、大雑把でも全体俯瞰できるもの)
・画面ごとの機能説明
 ⇒ほぼ取説風に機能説明、バリデーション仕様は記載
 ⇒操作に対するふるまいの記述(ただし全部ではない)
 ⇒複雑な機能、重要な機能は詳細仕様、メカニズムなどを記載

直接のヒヤリングができなかったので、正直、結構厳しかったです。
開発会社様もお忙しい感じだったので、できるだけ質問はシンプルに。
(基本はYes/Noで回答。極力説明してもらわくて良いように質問を工夫。)

上記の作成した資料にくわえ、
開発会社様とのやりとりでいただいた資料(Excel表など)
も補足資料として添付し、何とかまとめきることができました。
※いただいた資料は、一部の表なのですが、不明部分を補完するには非常にありがたかったです。

やってみた感想ですが、
いつも作成しているような外部仕様書や内部仕様書の体裁とは随分異なりますが、
取説風な感じですし、読み物としては、こっちの方がわかりやすい気がしています。

今回、完成したシステムの仕様書書作成という初めての案件だったのですが、
完成したものに対しての仕様書作成、これはこれでアリではないかと思いました。

社内で作成する場合には、どれだけ時間を割くか?で、どこまで深堀りするかもあらかじめ調整できます。
(外注化する場合には、予算に応じて)
取説風な体裁にすれば、深堀りの度合いも調整しやすいと思います。

たとえ、深堀りが浅くても、全部でなくとも、何もないよりはマシと思います。
完成後の仕様書作成、正直おすすめです。