プロジェクトマネジメント雑記(8) PMもコードが書けないと駄目なのか?
先日、ある開発者との会話で、PMの仕事って管理者なので、コードが書けなくなる。コ
業務効率化のためのIT活用で、こんなお悩みに直面したことは無いでしょうか?
・最適なシステムの選定ができないから?
・システム開発の素人だから?
・周囲からの協力が得られないから?
・何から手をつければ良いかわからない。
など、
色々な理由が考えられます。
理由によっては、対応のアプローチが全く異なってきます。
これまでも、色々な業務改善のお手伝いをしてきました。
きっと、最適な進め方のお手伝いをさせていただけると思います。
業務改善に関して、何に困っているかをご相談ください。
ITシステムを導入することで業務の効率化は実現できるとは思います。
ですが、ちょっとまってください。
ひょっとしたら、
業務の効率化を実現するために、システム化まで行う必要はないかも知れません。
Excelなどの身近なアプリケーションを自動化するだけで十分な効率化ができるかも知れません。
今、紙で行っている作業をデジタル化するだけでも効率化できるかも知れません。
もっと言えば、IT化など考えなくても、書類の整理方法を見直すだけでも効率化するのかも知れません。
決してIT導入ありきではありませんので、お気軽にご相談ください。
先日、ある開発者との会話で、PMの仕事って管理者なので、コードが書けなくなる。コ
先日、ご支援先のお客様から業務システムの導入に関する相談を受けました。最終的に、
仕様変更書のすすめとは、強烈なタイトルです。仕様変更を推奨してるわけではないです
開発の前段階として、顧客へのヒヤリングを行い要件の整理を始めることが多いと思いま
いよいよ要件定義のフェーズになりました。 要件定義では、まずは顧客へのヒヤリング
いつも見積もりの際に悩むことがあります。ノウハウに関する価値をどのように金額換算
要件定義の前にやることの続き。 業務システム開発の場合についてですが…
要件定義では、顧客へのヒヤリングから始まるわけですが、その前に事前にやっておくこ
今更ですが…はじめに、というか、前提を書くことを忘れていました。プロジェクトマネ
プロジェクトマネジメント雑記(1)でも述べましたが、PMは円滑にコミュニケーショ