前回に続き展示会の話です。
AIという言葉のひびきにワクワク感が感じられない話の続きです。

AIは身も蓋も無い言い方をすれば、検索エンジンです。
AIの活用って、結局は、自分で答えを持っていないと有効な活用ができないと感じているからです。
(だからダメというわけではありません。単にワクワク感が無いだけです。)

例えば、知らないことを調べる時(検索する時)、
ちゃんとした答えをもらうためには質問を工夫しないと上手くいきません。
自分なりの無意識な結論があって、それに対しての裏付けと少しの気づきがあって…
と、AIでの検索にはヒヤリングに近いものがあると感じています。

また、資料としてまとめる時のAIを活用する時も、
まずはしっかりとした成果物イメージが必要です。
そのアウトプットのイメージ+αがついたものが出てきて…
これを基点として推敲するだけで良く、時短感が半端ない感じになります。

このように、
自分自身に結論がある場合は、非常に便利なツールだと思っています。
(使う人によっては、あまり効果を感じられないものかも知れません)

多分、AIという言葉の響きのせいかも知れませんが、
どうしても前もっての期待値を高めてしまいます。
実際にそれほどでもと思ってしまうと、割高に感じることが多いです。
期待と実際のパフォーマンスのギャップみたいな感じでしょうか。
生成AIを用いて付加価値のつくサービスを構築することの難しさだと思います。

なんだかんだ書きましたが、どのサービスも良く工夫されていると思いました。
展示会は、最近のトレンドを知るための有効な場です。
忙しいと言わず、できるだけ色んな展示会に顔を出すようにしたいと思う今日この頃です