今回はシステム開発の話題ではありませんが、利便性について少しお話したいと思います。
北陸新幹線が敦賀まで開通しました。
東京からの観光客が増えるという意味ではよかったのではと思います。
一方、関西からは少しの時間短縮に対し、コストUp+乗換必須などデグレ状態です。
乗客が増えたのか減ったのかまではわかりませんが…
話は北陸新幹線から離れますが、筆者は大阪ミナミから名古屋に行くことが多いです。
そして、この時は近鉄特急を使っています。
よっぽど急ぐ時以外、新幹線の選択は眼中にありません。
混んでる御堂筋線で難波から新大阪まで、新大阪駅をひたすら歩いて乗り換えることにうんざります。
新幹線に乗ったら乗ったで、約1時間も『混雑している+座りずらいシート』に乗るのが苦痛です。
それなら、1時間余計にかかっても目の前の近鉄特急を迷わず選びます。
乗ったら終点まで質の高いシートでゆっくり(実際には仕事してるけど)できます。
話を北陸新幹線に戻します。
名古屋までの事例どおりで、料金UP+乗換え(が大変らしい)は選択肢としてはあり得ません。
なので、北陸に行こうと思うモチベーション自体がダダ下がりです。
ちなみに、筆者の場合、長野出張が比較的多く、長野出張の帰りに北陸経由で返ることが多かったです。
特急しなので名古屋から京都の経路より、運賃は若干あがります。
それでも北陸で途中下車できることに魅力があったためです。
これまでは、金沢で新幹線から在来線に乗換でした。
金沢駅だと途中下車しても特急料金が変わら無かったので気軽に途中下車できたからです。
(北陸新幹線ができるまでは、富山駅で途中下車して飲みにいってました)
今後はこのような途中下車は敦賀になります。
敦賀というのは、新快速に乗ると敦賀行き新快速が走っており、日常感満載の地名です。
同じ近畿圏内なら、遠い場所より京都駅など近い場所で飲むと思います。
なので、長野からの帰りにわざわざ高い料金で経由せず、おとなしく特急しなので帰ります。
もっとも、大阪まで開通し、乗り換えなしで行けるようになれば話は別です。
特急しなのより料金が少々高くても利用すると思います。
何をもってユーザーベネフィットを向上させるか?
それぞれが重要視するこだわり(料金に対し、所要時間、混雑度やシート質感などの社内快適性、乗換などの煩雑さ、など)によって選択が異なります。
そして、正解ソリューションは無い!と思います。
システム開発においても、特に自社製品の企画は非常に難しいです。
ターゲットによって重要視する価値観もこだわりも異なります。
そのうえ、最終完成形態でなく暫定的なものであればなおさらです。
気持ちはわかります。
が、もう少し乗車の選択肢を工夫して欲しいと思うのは筆者だけでは無いと思います。